心配性・神経質・不安症・神経症などの特徴から克服法までをわかりやすく解説。心配性に効く生活習慣やコツも紹介するサイト。

【心配性の基礎知識】些細なことを心配してしまう理由

今の日本では、生活がどんどん便利になり、環境も整い、食べ物に困ることもありません。

ところが、「心の病」は近年どんどん増加しています。

国民が豊かになったにもかかわらず、なぜ心の病は増加しているのでしょうか?

20150913utu

心配性のメカニズムを知ることでその疑問が解け、心配性対策にもきっと役立つと思います。
 

スポンサーリンク

 

心配性のメカニズム

人の身体には、免疫システムが備わっています。

ウイルスや細菌が侵入すると、この免疫システムが攻撃します。

2015912kin

しかし、このシステムが過剰に機能してしまうと、「アレルギー」となり自分の身体を攻撃します。

それと同じように…

自己防衛機能である「心配」や「不安」が、過剰に機能してしまうのが心配性

つまり、「心を痛めつけるほどの過剰な心配」をしてしまう人が、心配性なのです。

20150913hato

心配性も重度になると、自分の身体を攻撃します。

アレルギーとまったく同じ原理です。

 

なぜ些細なことを心配するのか?

古代の人間は、草が揺れるだけでも「猛獣かも?」と心配する必要がありました。

昭和初期までは、食べ物や戦争のことを心配する必要がありました。

このように、太古の昔から、人間は「心配する」ことで生きながらえてきたのです。

20150913gensijin

「心配する」ことは、遺伝子に書き込まれた大切な本能

だから、「心配していないと、心配になってしまう」のです。

 

その本能が強い人が、「心配性」の人。

心配性の人は、心配する何かをいつも探してしまいます。

20150913musi

心配事が解決したら、また無意識のうちに、次の心配事を探そうとします。

「心配していないと、心配になってしまう」からです。

 

とごろが、現代の日本では、ビクビクと心配する必要のない安全な社会。

だから、心配のほこ先を「些細なこと」に向けてしまうのです。

 

もしも、「些細なこと」を心配している自分に気づいたら、こう考えてみてください。

「平和なんだなぁ~」と。

 

次章へ ⇒ 暇と自由が、心配を増幅させる

トップページへ ⇒ 心配性 全てのまとめ

スポンサーリンク