心配性・神経質・不安症・神経症などの特徴から克服法までをわかりやすく解説。心配性に効く生活習慣やコツも紹介するサイト。

【心配性の基礎知識】家族や周囲の協力

ひどい心配性や不安障害は、その家族も巻き込んでしまいます。

そんな時に…

「いつまで手を洗ってるの!」

「何度 鍵を確認したら気が済むの」

20150917sikaru

などと、とがめても、本人に反発されてしまうだけです。

家族は、どのように対応したらよいのでしょうか?
 

スポンサーリンク

 

受診は家族も一緒に

「旦那はパニック障害に違いない」

「息子は明らかに強迫性障害だ!」

このような場合は、すみやかに専門機関に受診させましょう。

精神科、神経科、心療内科、メンタルクリニックなどの病院で受診できます。

20150918jyusin

その場合、できるだけ家族も一緒に受診してください

心配性の克服にとって、家族の理解と協力はとても大切。

家族でチカラを合ることが、改善への近道です。

 

受診を嫌がる場合

人によっては…

「徹底的に手洗いするのを、やめたくない」

「自分を病気と認めたくない」

などの理由で、受診を嫌がるケースもあります。

20150918kyohi

●そんな場合は…

「その苦しみから逃れられるから…」

「もっと楽に生活できるから…」

「…だから、相談してみよう」

と、明るい未来を想像させ、気長に優しく誘ってみてください。

 

●それでも嫌がる場合は…

家族だけで受診・相談してください

本人がいなくても、受診・相談することは可能です。

そして、お医者さんの指示に従ってください。

20150918jyusin2

 

孤独から抜け出すことが大切

不安障害の人は、他人に知られたくないために、孤独になりがちです。

20150918kodoku

しかし、一人で閉じこもってしまうと、視野が狭くなりネガティブな気持ちになってしまう。

すると、治療に対しても尻込みするようになります。

「周囲の人に理解してもらうこと」は、治療にとても効果的です。

家族はもちろん、会社の上司に相談するとか、インターネットで同じ悩みを持つ人と情報交換するなど、孤独から抜け出すことも改善への近道です。

 

次章へ ⇒ まずは規則正しい生活から

トップページへ ⇒ 心配性 全てのまとめ

スポンサーリンク