心配性・神経質・不安症・神経症などの特徴から克服法までをわかりやすく解説。心配性に効く生活習慣やコツも紹介するサイト。

【心配性の改善】心構え1~3

心配性の人は、最悪のことが起きる前提で物事を考えています。

その考え方のクセを治すには、ちょっとした心構えが大切!

心構えを持つか、持たないか。

ここが大きな分かれ目です。
 

スポンサーリンク

 

1. 自分だけではない

そもそも心配は、「自己防衛機能」&「努力の源」。人間にとって大切なもので、誰もが心配事をかかえています。

今日、笑顔であいさつを交わした相手も、何かしらの心配事を抱えています。一見ポジティブに見える成功者や実業家、お笑い芸人でさえ、心配を抱えながら生きています。

自分だけが、苦痛を感じているわけではありません。誰もが見えないところでは、心配で顔をゆがめているものです。

 

2. 助けを求めてもいい

人に助けを求めてもいいのです!

「助けてください」と言われて、断る人はほとんどいません。助ける側も、人のチカラになれることは、とても嬉しいものです。

家族・友人・親戚・役所・医者・NPO法人・警察・弁護士などなど、あなたが相談すれば、必ず力になってくれます!

たとえ、最悪の展開が起きてしまったとしても、「必ず誰かが助けてくる」ということを覚えておいてください。

 

3. 今よりちょっとワガママに

心配性の人は、今よりちょっとワガママに生きると、ちょうど良い!

心配性の人は、優しくて、道徳的で、キッチリしています。とても素晴らしいことです。しかし、その行動の裏側には、「嫌われたくない」という恐れの心理が隠れています。

「嫌われたくない」という考えが強いと、他人の基準で人生を歩んでいくことになります。

それよりも、「自己満足」を大切にして生きていきましょう。それが、「自分の人生を生きる」ということです。

心配性の人は、気を使い過ぎています。もう少しだけワガママになると、ちょうど良い生き方ができるでしょう。

 

次章へ ⇒ 心構え4~6

トップページへ ⇒ 心配性 全てのまとめ

スポンサーリンク